
ごあいさつ
概要
開園年月日 | 平成13年4月1日 | |
---|---|---|
設置者 | 社会福祉法人 北杜福祉会 | |
理事長 | 鈴木忠 | |
施設規模 | 建物床面積/860.20m2 構造/鉄骨2階建 |
|
定員 | 96名 | |
教 育 ・ 保 育 時 間 |
一号認定 |
【教育標準時間】 午前9時00分から午後1時00分 預かり保育は 午前7時00分から午前9時00分まで 午後1時00分から午後3時00分まで |
二・三号 認定 |
【保育短時間(最大で8時間)】 午前8時00分から午後4時00分 延長保育は 午前7時00分から午前8時00分まで 午後4時00分から午後6時00分までとなり有料。 土曜保育は 午前8時00分から午後4時00分まで 土曜の延長保育は 午前7時00分から午前8時00分まで 午後4時00分から午後6時00分までとなり有料。 【保育標準時間(最大で11時間)】 午前7時00分から午後6時00分 延長保育は 午後6時00分から午後7時00分までとなり有料。 土曜保育は 午前7時00分から午後6時00分までとなり無料。 |
|
併設 | 1.地域子育て支援事業 2.一時預かり事業 3.地域活動事業 |
|
クラス構成 | 0歳児クラス にこにこにっこり“いいおかおぐみ” 9名 1歳児クラス ぐんぐんのびる“ノンタンぐみ” 15名 2歳児クラス ともだちだいすき“ぐりとぐらぐみ” 15名 3歳児クラス げんげんげんきな“がらがらどんぐみ” 19名 4歳児クラス おおきくへんしん“はらぺこあおむし” 19名 5歳児クラス なんでもできる“スイミーぐみ” 19名 |
保育目標
- 生き生きとした元気な子どもを育てる。
■よく食べ、よく遊び、よく眠る。
■自分のことは自分でする。 - 愛することができる子どもを育てる。
■友だちと楽しく仲間づくりができる。
■小さな子どもや障害をもった子ども、身近な大人や高齢な方に、思いやりの心をもつ。
■生命あるものをいとおしみ、育む。自然(植物、木、草、野菜、動物、小鳥、金魚、虫など) - 体を動かして意欲的に遊ぶ子どもを育てる。
■集中して物事に取り組み、成し遂げる。
■自然の中で遊ぶことを喜ぶ。
■なぜ?どうして?と疑問を持ち、考える。 - 自分の想いや考えを話し合える子どもを育てる。
■お話の世界の楽しさがわかり、絵本が大好きになる。
■よく見る、よく聞く、よく話す。 - 豊かな感性と創造性を伸ばす子どもを育てる。
■自発的に遊びを体験し、感じたことを様々に表現する。 - 木の実、野菜の成長や旬を知り、世話をすることの大変さ、育てた喜び、収穫の喜び、食べた時のおいしさを知る。
保育方針
- 一人一人の子どもの様々な欲求や心の育ちを受け止めながら、
一人一人の子どもに目を向け、個人差を踏まえた働きかけをします。 - 一人一人の子どもと保育者の温かいふれあいを大切にしながら、
一人一人の子どもに目を向け、個人差を踏まえた働きかけをします。 人と関わる力を育てます。(わらべうた) - 一年を通して、季節の花を植え、育て、花を愛でる。
また、実のなる木、野菜を植え、育て、収穫して、みんなでクッキングをして食べます。 - 一人一人の子どもが様々なものに興味や関心をもって主体的に遊べる環境をつくり、
子どもの意欲を育み、思考力の芽生えを培います。 - 一人一人への発達の援助は、保育者側の必要性を踏まえながらも、楽しいものにしていきます。
- 子どもの心とふれあえる絵本の“よみきかせ”の楽しさ(かたりの文化)を伝えていきます。
- 一人一人の子どもの遊びや活動を大切にしながら、子ども達相互の集団活動を高め、援助していきます。
- 地域社会の皆さんに見守られ、愛され、共に歩むこども園を目指します。